たん

たん
I
たん【丹】
(1)硫黄と水銀との化合した赤土。 また, その色。 辰砂。
(2)鉛に硫黄と硝石を加えて焼いて作ったもの。 鉛の酸化物。 黄色をおびた赤色で絵の具や薬用とする。 鉛丹(エンタン)。
(3)薬のこと。 特に不老不死の薬。

「~を煉り, 真を修し/読本・弓張月(続)」

(4)
(1)
(2)のような黄赤色。
II
たん【単】
(1)「単試合」の略。
(2)「単勝式」の略。
III
たん【反・段】
(1)地積の単位。 古代・中世では三六〇歩, 太閤検地以降は三〇〇歩(坪)。 約9.9174アール。
(2)(「端」とも書く)布帛(フハク)の大きさの単位。 長さ・幅は材質・時代によって異なる。 養老令では長さ五丈二尺, 幅二尺四寸。 現在は, 一着分の幅と丈のものを一反とする。 絹の着尺地では鯨尺で幅九寸, 長さ三丈から三丈二尺が一般的。
(3)距離の単位。 六間(ケン)。
(4)和船の帆の大きさを示す単位。 製帆用の布の幅をいう。
IV
たん【嘆・歎】
(1)感心すること。 感動のあまり, うめき声やため息を出すこと。

「~を発する」

(2)なげくこと。 なげき。

「亡羊の~」「髀肉(ヒニク)の~」

V
たん【担】
(1)奈良・平安時代の荷物を数える語。 一人でかつげる程度の荷を一担とする。
(2)奈良・平安時代の量の単位。 一人でかつぐべき量をいう。
(3)ピクルに同じ。
VI
たん【澹】
風や波によってゆったりと動くさま。

「桜花~として無からむとす/自然と人生(蘆花)」

VII
たん【炭】
姓氏の一。
VIII
たん【痰】
(1)気管から出る粘液性の分泌物。
(2)漢方で, 正常でない病的な体液。
~を切・る
(1)のどの痰をとる。
(2)すっきりするような威勢のいい言葉を言う。 啖呵(タンカ)を切る。
IX
たん【短】
(1)欠点。 短所。
「~を補う」
(2)花札の「赤短」「青短」の略。
~を捨(ス)て長(チヨウ)を取る
〔漢書(芸文志)「舎短取長」〕
欠点・短所を捨てて, 美点・長所を選び取る。
X
たん【端】
(1)物事のはじまり。 きっかけ。 いとぐち。
(2)「反(タン){(2)}」に同じ。
~を発(ハツ)・する
物事がはじまる。 起こる。

「一発の銃声に~・した事変」

~を開・く
新しく物事を始めるきっかけをつくる。
XI
たん【胆】
(1)きも。
(2)きもったま。 度胸。

「~が落ち着き/幇間(潤一郎)」

~が据(ス)わ・る
物事に恐れたり驚きあわてたりしなくなる。 きもがすわる。
~斗(ト)の如(ゴト)し
〔蜀書(姜維伝注)〕
きもの大きいこと。 また, 胆力の大きいことのたとえ。 大胆。
~は大ならんことを欲(ホツ)し心(シン)は小ならんことを欲す
~を奪・う
驚かして意気をそぐ。 肝をつぶさせる。
~を練・る
物事に恐れ驚かないように修養する。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”